ソムリエ片山

ワインの専門店COCOSの食いしん坊ソムリエ片山です。
高感度おいしいものセンサー搭載。証拠はメタボなお腹。フルボディな体系とは裏腹にワインの好みはスマートなミディアムボディで酸フェチ。
みなさまの生活がワインを通してもっと豊かになるお手伝いを目指しています。
JSA認定ソムリエ|WSET Level3|ドイツワインケナーエキスパート|ナパヴァレー・ワインエキスパート

《プレゼントにも》結婚祝い&結婚記念日におすすめワイン《ソムリエが選ぶ7選》

ワインの楽しみ方ガイド

《プレゼントにも》結婚祝い&結婚記念日におすすめワイン《ソムリエが選ぶ7選》

  友人の結婚祝いにワインを贈りたい。結婚記念日を祝って2人で飲みたい。 そんなときのワインは、コスパや味わいだけじゃ物足りない。ロマンを求めるものじゃないでしょうか。 美味しいのは当たり前。エチケッ ...

ワインの楽しみ方ガイド

レストランでワインの持ち込み 避けるべき失敗例とおすすめワイン

    「あの予約したレストラン、ワインの持ち込みOKだから、1本ずつ持ち寄ろうよ」 あなたならどんなワインを持参しますか? 基本はあなたと相手の好きなものをもっていけばいいのですが、選び方によっては ...

Pick Up 生産者

ワインの味は土地の味 アンリ・ブルジョワが表現するサンセールのテロワール

同じ地区で同じ生産者がつくる2つのワイン、畑が違えば風味が違う。 そんなややこしくも面白いお酒、それがワインです。 その最たるものはブルゴーニュのクリュですが、ロワールにも見事にテロワールを表現する生 ...

ワインの選び方

珍しいワイン特集 ~晩酌用のもう1本に、比べられない満足を~

「あと1本、普段飲みのワインを買いたいな」そんなときはぜひ珍しいワインを。 聞きなれない品種、馴染みのない産地、独特な醸造法・・・ 何がいいって、経験にある美味しかったワインと比較しなくていいところ♪ ...

ワインの法律

ワインの名前はどう決まる?「原産地呼称」とワインラベルの読み方を知る

    「ワインの名前ってどうしてこんなに長くて覚えにくいのだろう?」 ただでさえ種類が多いのに、名前が長くて覚えにくいのが、ワインの敷居を高くしてしまっている理由のひとつです。 無意味に長いわけでは ...

ワインの楽しみ方ガイド

【初心者必見!】ワインの開け方は5つ知っておけば怖くない!【コルクの抜き方】【コルクじゃないワイン】

  友人を招いたときや恋人と食事をするとき、スムーズにワインを抜栓したい! コルクのワインもコルクじゃないものも、ポイントを押さえればそう難しくありません。 今回はワイン初心者の方が自信をもって開栓で ...

ワインの楽しみ方ガイド

休日の贅沢♪明るい時間から飲みたい昼飲みワイン特集

    お昼過ぎ・夕方からワインを楽しめるのは、休みの日の醍醐味。 ほろ酔い気分で過ごすおうち時間、贅沢な午後を満喫できるはず。 ただ、それで酔いつぶれてもダメ。夕食が食べられなくなってもダメ。 ワイ ...

ワインの楽しみ方ガイド

晩酌に便利な万能ワインの選び方 ポイントはミネラル感《ソムリエの家飲みワイン》

    今晩のおかずは作り置きのものがいろいろあるから、それに無難にあう万能ワインが欲しい! そんなわがままに、100点とはいかないまでも70点で応えてくれるワインがあります。 そのワインを選ぶポイン ...

ワインのできるところ

ソアーヴェとは スッキリ爽やかで晩酌にピッタリな辛口白ワインのおすすめはこれ!

    日ごろからワインを嗜む方なら、一度は目にし耳にしたことがあるであろう「Soave(ソアーヴェ)」。 飲んだことのない方も、飲んだはずだけどピンとこない方も、暑い夏にもう一度飲めば印象が変わるか ...

ワインの楽しみ方ガイド

人に伝えたくなるワインの魅力とは、多様性

  私がワインを魅力に感じ、職業にしている一番の理由は、その多様性です。 端的に言えば、ワインはいろいろだからこそ面白いし飲んでいて楽しいんだということです。 そしてワインの飲み手も様々。飲み手の数だ ...

Pick Up 生産者

【オーストリアワインの4ステップ】上質な赤ワインはブルゲンラントにあり!

    もしオーストリアで国際品質の赤ワインを飲みたいのであれば、ブルゲンラントで見つかります! 白ワインが多いこの国において、唯一赤ワインが主役となる地域。 「ブラウフレンキッシュ」というブドウで、 ...

ワインの楽しみ方ガイド

つい1本空けちゃう「飲み心地のいいワイン」とは!?ドイツワインの再発見

「飲み疲れしないワイン」って、みなさまはどんなタイプのワインを思い浮かべますか? 自宅で主に一人でワインを飲む方にとって、1本最後まで飽きずに気持ちよく飲み切れることは重要です。 ドイツワインの軽快な ...

ワインの楽しみ方ガイド

お寿司にあうワイン!?くら寿司とワインの相性を徹底検証

    「和食」と聞いてまず思い浮かべるのが「すし」でしょう。もはや「SUSHI」は共通語です。 今回はくら寿司をテイクアウトしてワインの相性を検証しました。 探したのは「このネタにはこのワ ...

ワインの楽しみ方ガイド

こりゃあ体に染み込むぜ!暑い季節に美味いリッタードイツワイン!

    むわぁっっと蒸し暑い日本の夏、この季節は冷蔵庫でキンキンに冷やしたリッタードイツワインで決まり! リーズナブルで料理も選ばず、飲みたい時が飲み頃なワインがお手頃なら、言うことありませんよね。 ...

その他

ワインを理解するための高校化学~有機化学編~

    ワインを深く理解するために高校化学を振り返る第2回、有機化学について。 有機化学はレゴブロックと思ってください。 役割を持ったパーツを組み合わせて、無限のモノを形作ることができるのが有機化学で ...