品種のお話

シラー/シラーズとは ブドウ品種の特徴と3つのタイプ別おすすめワイン

2023年7月20日

シラー/シラーズとは ブドウ品種の特徴と3つのタイプ別おすすめワイン

 
 
「パワフルでスパイシー」それが一般に語られるシラー/シラーズの特徴です。
フランスのローヌ地方とオーストラリアのバロッサ・ヴァレー。この2大産地のワインとしてはその通り。
でも国際品種であるシラーは広く栽培されています。他の地域も味あわねばもったいない!
他の品種との対比も交えて、このブドウ品種の多彩さをご紹介します。
 
 

シラー/シラーズの概要

 
シラーの原産地はフランスのコート・デュ・ローヌ地方。
世界各地で栽培されている、いわゆる「国際品種」であり、その栽培面積は第7位です。
 
温暖な気候に適しており、一部ではもう少し涼しい温和な気候下でも栽培されます。
 
 

シラーの重要産地とシノニム

 
シラーの国別栽培面積は次の通り。
※OIV2015年の統計による
 
シラー栽培面積 世界合計19万ha

1位

フランス 6万3千ha
2位 オーストラリア 4万ha
3位 スペイン 2万ha
4位 アルゼンチン 1万3千ha
5位 南アフリカ 1万ha
 
ブドウ品種の別名のことを「シノニム」といいます。
シラーの最も重要でよく目にするシノニムが「Shiraz シラーズ」。主にオーストラリアで「シラーズ」の呼び方が使われます。
 
 

シラーの植物的特徴

 
シラーは比較的小さな実をつけます。小粒なブドウは果汁に対して果皮の割合が高くなるため、色素やタンニンが豊富なワインが出来上がる傾向があります。
 
 
また、それほどブドウの枝が強くないようです。それゆえブドウの樹をコンパクトに剪定する必要があります。
 
同様の理由で「ブッシュヴァイン」という仕立て方にはあまり向いていません。
一般的に見かけるブドウ畑では、畝にそって針金を通し、それを伝ってブドウの樹の背丈が高くなるように誘因します。「VSP Vertical Shoot Positioning 垣根仕立て」と呼ばれる方法です。
ローヌ地方南部は「ミストラル」という北からの強風が吹くこともあり、ブッシュヴァインという仕立て方をよく見かけます。畝をつくらず樹の背丈を低く抑える方法で、乾燥に強くなる効果もあります。
 

南アフリカにてサンソーのブッシュヴァイン

 
グルナッシュやムールヴェードルといったブドウにはよく採用されますが、シラーは基本的にVSPで栽培されるそうです。枝が強くないからです。
 
 
一方でオーストラリアや南アフリカなどでは、ブッシュヴァインのシラーもあるようです。風がそこまで強くなく、雨がより少ないのだろうと推測します。
 
 

ワインとしてのシラーの特徴

 
シラーの色あいは濃いめです。カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローと比べると、若いシラーは青紫がかった色合いをしているのが特徴です。
 
シラーによく使われる風味の表現は、スミレの花、コショウ、ブルーベリー、ブラックベリー、オリーヴ、鉄、生肉など。
特にこのコショウの香りが、シラーを特徴づけているとよく言われます
 
 
ロタンドンという香り成分は実際にコショウに多く含まれています。他にはオレガノやタイムなどのハーブにも多いそうです。
ブドウの中ではほかにグリューナー・ヴェルトリーナーによく感じます。
 
 

ロタンドンの特異的無嗅覚症

このロタンドン、実に20%の人が、ほとんどその香りを感じません。
 
オーストラリアワイン研究所(AWRI)が2007年に発表した報告によるものです。
被験者の大半は、水1L中に8ナノグラムというわずかな濃度でもロタンドンを感知したのに対し、その20%は水1L中4000ナノグラムという濃度でも感知することができなかったといいます。
 
これを特異的無嗅覚症というそうです。
だから「シラーはコショウの香り」と言われてピンとこなくても、決して恥ずかしいことではありませんのでご安心ください。
(ジェイミー・グッド 『新しいワインの科学』より)

 
 

まずは知っておこう、高級2大産地 北ローヌ

 
先述の栽培面積のとおり、シラー/シラーズの主要産地はフランスとオーストラリア。
ですがもっと細かく、北ローヌとバロッサ・ヴァレーと覚えましょう。高級なシラーの大半はここで栽培されているからです。
 
ワイン好きが憧れるシラー/シラーズはどんなワインか。まずはこの2大産地のうち北ローヌからおさえましょう。
 
 

北ローヌのシラー

 
ローヌ地方の「ヴァランセ」という街を境に、ローヌ地方は南北で分かれます。
シラーは南ローヌでも栽培されていますが、南ローヌではブレンドが基本シラー100%ないしシラー主体でつくれるワインは、主に北ローヌでつくられます
 
中でも高級産地とされ、数万円で取引されるワインがつくられるのが、「コート・ロティ」と「エルミタージュ」です。
 
 

南向き急斜面だからこその品質

 
コート・ロティの気候は「温和」であり、シラーが熟すギリギリの暖かさです。
加えて先述の北風「ミストラル」が吹くため、かつてのローヌ北部ではシラーを完熟させられるかはヴィンテージに寄りました。(今ではむしろ熟しすぎに気を使います)
 

ギガル ランドンヌの畑 instagramより

 
そこで昔の人は南向きの急斜面を選んでブドウを植えました
ドイツでよく見かけるように、急斜面の畑はより効率的に日照を得られるので、ブドウの完熟を助けます。真南に向いた斜面においてその効果が最も高く、加えて背にする山が北風を遮ってくれます。
 
それゆえコート・ロティやエルミタージュでは、昔から安定して高品質なワインがつくられたのです。
 
 

白ブドウとの混醸

この地のシラーは伝統的に、ヴィオニエやマルサンヌ、ルーサンヌといった白ブドウと混醸されてきました。
これは発酵タンクの状態でのブレンド。法律的には最大20%ですが、たいていは5%程度の白ブドウと一緒に発酵させます。これによりシラーの色素が安定し、しっかりと濃厚な黒紫色になります
醸造後のブレンドでは意味がないようで、かならず発酵のタイミングからブレンドされます。
 
近年は地球温暖化によりブドウの熟度に困ることは少なくなりました。それに伴いワインの色はあえて濃くする必要性は減ってきており、シラー100%のワインも増えています。

 
 

コート・ロティ&エルミタージュの特徴

 
共通するのは素晴らしく凝縮度が高い、パワフルな高級ワインだということです。
豊潤で豊かな、少し野性味を感じる香り豊富で力強いタンニンとボディ感それを支える高い酸味。良質なものは20年以上にわたって美味しくなっていく熟成ポテンシャル。素晴らしいスケール感を持つワインで圧倒されます。
それゆえに高級ワインを若いうちに飲むと、少し厳しい印象を受けます
 
 
時に獣や皮革、生肉を思わせるような風味が、ボルドーのカベルネ・ソーヴィニヨンではなかなか表現できないところ。それゆえ伝統的なフレンチのジビエ料理には、ローヌのシラーがベストである場合も多いでしょう。
安いワインがないのも特徴です。どちらも価格はざっくりと5,000円くらいから。気軽に試せないのがつらいところです。
 
そのうえで2つの地域を比べるなら、コート・ロティの方が味わいがタイトで細身。エルミタージュの方がよりボリューム感があります。これはエルミタージュの方が50kmほど南に離れていることと関係しているのでしょう。
 
 

コート・ロティの主要生産者

 
コート・ロティにおいて最重要な生産者は、なんといっても「E.ギガル」でしょう。
1946年設立と決して歴史は長くありませんが、ブランディング技術が素晴らしかった。「ラ・ムーリーヌ」「ラ・テュルク」「ラ・ランドンヌ」など単一畑でつくるコート・ロティや、新樽熟成を取り入れたスタイルで、コート・ロティを高級産地たらしめた立役者です。
ただ、ギガルは「ローヌ地方全体」で主要な生産者。エルミタージュでも一級品をつくっています。
 
 
その他にはルネ・ロスタン、ガングロフ、ドメーヌ・ジャメ、グザヴィエ・ジェラールなどが著名な生産者です。
 
 

エルミタージュの主要生産者

 
よく見かける高級エルミタージュのつくり手といえばシャプティエでしょう。非常に多くのキュヴェをリリースしています。
コート・ロティと違うのはエルミタージュには白ワインもある点で、当然シャプティエもつくっています。
ギガルと同様大規模な生産者で、質の高いコート・ロティもつくっており、どちらがメインかは難しいところです。
 
他に主要な生産者としては、ジャン・ルイ・シャーヴ、ドウラス・フレール、ポール・ジャブレ・エネなどが挙げられるでしょう。
 
 

まずは知っておこう、高級2大産地 バロッサ・ヴァレー

 
オーストラリアのワイン産地は東西に非常に広く分布します。ゆえに一口に「シラーズ」といっても様々なタイプがあり、「オーストラリアのシラーズ」としては語れません
 
ただその中でも数万円の高級シラーズを生み出しうるところは限られます。まずはバロッサ・ヴァレーからおさえるべきです。
 
 

バロッサ・ヴァレー産シラーズの特徴

 
南オーストラリア州の中心地アデレードから北東に50kmほど。オーストラリアきってのシラーズの銘醸地であるバロッサ・ヴァレーがあります。
 
北ローヌに対するバロッサのアドバンテージは古木。樹齢100年超えのブドウが植わっている畑が80ha以上もあるといいます
 

トイスナーの畑 古木の幹は太い

 
樹齢が高くなるとより風味が詰まったワインにしあがり、濃厚でかつエレガントになります
詳しくはこちらの記事で
 
 
80ha全てがシラーズというわけではなく、グルナッシュなども植わっていますが、100年超えのシラーというのはそうそうないでしょう。というのも南オーストラリア州の一部ではフィロキセラの被害を一度も受けていないのです。
 
 

フィロキセラとは

20世紀初頭、ヨーロッパのブドウ畑を「フィロキセラ」というブドウの根に住み着くアブラムシの一種が襲いました。ごく一部の畑を除いて次々とブドウの樹が枯れてしまいます。1930年代に入ってアメリカ系ブドウに接ぎ木する対策法が開発されるまで、被害は甚大でした。ゆえにヨーロッパに樹齢100年超えのブドウはほとんど見かけないのです。
フィロキセラは砂地には住めないので、砂質土壌の畑だと被害を免れます。バロッサ・ヴァレーやカリフォルニアのサクラメントのあたりなどが一例です。

 
 
北ローヌと比べてバロッサ・ヴァレーは、より温暖でより乾燥しています。それゆえ非常に凝縮感が高く、より熟した風味のワインができあがります
 
 

バロッサ・ヴァレーを知る上でおすすめのシラーズ

 
ありがたいことに「バロッサ・シラーズ」は高級品だけでなく割と手ごろなワインもあります
 
北ローヌでは熟成に使うオークはフレンチオークのみです。それに対してバロッサ・ヴァレーではアメリカンオークも使います
温暖でブドウの熟度が高いこと。加えてアメリカンオークの甘い風味が付与されることで、バロッサ・シラーズはより「甘濃い」風味を感じることが多いです。酸味が低いわけではありませんが、ボディ感が豊かなのであまり強くは感じません。また北ローヌと比較するなら低いです。
 
 

 

 
 

オーストラリア/シラーズの2つの頂点

 
実は最高額で取引されるシラーズは、バロッサ・ヴァレー産ではありません。
シラーズの頂点ともいえる主要生産者は、この2軒で間違いないでしょう。ペンフォールズとヘンチキです。
 
ペンフォールズはオーストラリアを代表するワイナリー。
私はかつてメルボルンのあたりを旅行したことがあるのですが、どこのワインショップに行ってもペンフォールズはたくさん置いてました。
リーズナブルなものから非常に幅広く手掛けており、その頂点が「グランジ」です。
 

 
こちらはバロッサ・ヴァレーのシラーズも入っていますが、「マルチリージョンブレンド」であることが特徴。各地の最上のブドウを持ち寄り、オーストラリアで最高のワインをつくっているのです。
 
それに対してヘンチキの「ヒル・オブ・グレイス」は、知る人ぞ知るワイン。おそらくソムリエでも名前を知らない人は多いでしょう。
ただしワインアドヴォケイトをはじめとした評価誌のポイントはグランジに負けじと高いです。
 

 
こちらはイーデン・ヴァレーという、バロッサ・ヴァレーのお隣の産地でつくられます。   
 
 

若いうちに飲むならシラーズ

 
北ローヌのシラーとバロッサのシラーズは、スタイルが違います。どちらが優れているというものではありません。
それでも「若いワインを買ってすぐ飲む」というシチュエーションなら、シラーズをおすすめします
 
 
産地として温暖なため、タンニンがより熟しており若いうちから丸みを帯びています。なので若いコート・ロティにありがちな厳しさはあまり感じません。
若いうちからの親しみやすさなら、バロッサ・シラーズです。
 
 

安価なシラー/シラーズの意義

 
1万円のワインにとって熟成ポテンシャルは重要でも、1000円のワインには不要です。だってすぐ飲むから。
野性的な風味があってジビエ料理によくあうといっても、家飲みワインにそれは求めません。ジビエは良いレストランで食べるものでしょう。
 
では安い価格帯のシラーを飲む意味はないかというと、それは違います。
豊潤な果実感と力強さを併せ持つ点で、カベルネ・ソーヴィニヨンやジンファンデル、グルナッシュなどに勝ります
 
 

1000円台のワインでカベルネと対比

 
カベルネ・ソーヴィニヨンのワインは、「濃厚で力強い」というイメージがあるかもしれませんし、それは間違いではありません。
しかしそれは丁寧に収量を抑えて栽培し、しっかり熟したブドウでつくるものに限ります。手ごろな価格帯だと、渋みや酸味の強さに対してボディ感が欠けることが多々あるのです。
 
 
だからこそオーストラリアでよく見かけるのが、カベルネ・ソーヴィニヨンとシラーズのブレンド。シラーズの方が口当たりにボリューム感を出しやすいのです。
 

 
豊かでボリュームのある果実感。そういう点で「濃い」ワインを1000円近辺で探すなら、カベルネ・ソーヴィニヨンよりもシラー/シラーズの方がハズレが少ないでしょう。
 
 

少なくない酸とタンニン

 
1000円台では高級シラー/シラーズのような複雑な風味は望めません。でもさすがは高級ワインを生み出しうるポテンシャル。酸味とタンニンは平均よりは豊富です。
 
例えば「安くて濃いワイン」をつくりやすいブドウ。ジンファンデルやプリミティーヴォ、グルナッシュなどと比較するなら、タンニンによる力強さで優ります
飲みごたえや肉料理との相性の点では、同価格帯でシラー/シラーズが優る場合も少なくないはずです。
 
 
 

近年増加する『第3のシラー』

 
先ほど挙げた北ローヌとバロッサの高級シラー/シラーズ。そのスタイルは一口飲めば「このワイン、高級そう!」と感じさせる説得力を持ちます。
しかしそのスタイルのワインを好んで頻繁に飲む人は、そう多くないのが近年の流れ。もっと軽くて上品なピノ・ノワールの人気に押されている感は否めません
 
それもあってか、他の地域でシラー/シラーズをつくる生産者は、また違ったスタイルに注力しはじめているようです。
 
 

エレガント系シラーの台頭

 
その違ったスタイルとは、濃厚さや力強さを追い求めない、上品な味わいのシラーです。
特徴として次のようなものが挙げられます。
 

エレガントシラーの特徴

〇アルコール14%以下
〇控えめな新樽比率
〇部分的に全房発酵
〇「シラー」の使用

  
アルコール度数の低さは、収穫時期が早いことを意味します。涼しい畑を選んで植えるというのもあるでしょう。シラー/シラーズはカベルネ・ソーヴィニヨンに比べ、早く収穫しても青臭い風味のピラジン香が出にくい特徴があります。早く摘めばいいというものではありませんが、カベルネ・ソーヴィニヨンよりはアルコールのコントロールがしやすいのでしょう。
  
果実のピュアな風味を表現するため、何年か使った古樽の比率を上げて醸造する傾向にあります。これはシラーに限らず他の品種でも最近の傾向です。
 
赤ワインの場合、ブドウの粒を茎から外す「除梗」をしてから醸造することが多いです。一方でブドウの房を丸ごとタンクに入れる「全房発酵」という技術もあります。ワインの風味にフレッシュさと複雑さをもたらすと言われています。
除梗して醸造したものとブレンドすることで、なめらかさとフレッシュさを併せ持つシラーをつくれます。これもカベルネ・ソーヴィニヨンではほぼ不可能な手法です。
 
そうしてつくられる赤ワインは、「シラー」の名称を使う傾向が多いです。オーストラリアですら「シラー」表記のものを見かけます。
 

 
「バロッサの『シラーズ』よりも、ローヌの『シラー』のスタイルを目指している」というような意図でしょう。しかし北ローヌほどの力強いタンニンも凝縮感も目指しているわけではないはず。
 
なのでローヌともバロッサとも違う、「第3のシラー」と言っていいんじゃないでしょうか
 
 

第3のシラーの産地

 
エレガント系シラーの上質なものが見つかる産地をいくつか挙げておきます。
ただしどの産地も「そういうスタイルを目指す生産者もいる」という段階。産地の特徴として確立しているわけではないでしょう。
 
まずは先ほどの「ナチュラリスト」がある、西オーストラリア州。海洋性の涼しい気候により、エレガントなワインが生まれます。
 
 
ニュージーランドの北島、ホークス・ベイも注目です。
ある程度降水量がある地域なので、仮にローヌやバロッサの凝縮度を目指しても、そんなパワフルなシラーはつくれない産地であると予想します。だからこそ、別の道をいくシラーが面白い。
  

  
南アフリカのスワートランドでも面白いシラーがつくられています。
昼夜の寒暖差が大きく乾燥している地域です。しっかり凝縮度を上げて、エルミタージュのようなスタイルのシラーもつくれます。ブーケンハーツクルーフは樽熟成の風味もしっかり効かせるので、そちらよりでしょう。
  

 
シラー単一のエレガント系はただいま取り扱いがありませんが、シラー中心のブレンドとしてラールをご紹介します。まさにアルコール14%以下、新樽不使用、一部全房発酵と、エレガント系シラーの特徴が詰まっています。
 

 
カリフォルニアやワシントンでもシラーはつくられています。ただし地域的な傾向はないといってもいいでしょう。
北ローヌやバロッサに正面から勝負するパワフルな高級シラーもあります。ピノ・ノワールと間違うかのような上品なシラーもあります。いろいろな気候を持つカリフォルニアなので、「いろいろある」としか言えないのが実情です。
 
 

「ピンとこない」ではもったいない

 
シラー/シラーズは方向性として3つに分けられます。
 
コート・ロティやエルミタージュの、上品に引き締まりながら力強く、何十年と熟成するスタイル。およびそれを目指した手ごろなワイン。
バロッサ・ヴァレーに代表される、古木ゆえの緻密な風味を持つ、素晴らしく凝縮度の高いスタイル。および甘濃く力強いシラーズ。
どちらの下位互換でもなく、上品さと軽快さ、フレッシュさを追い求めた第3のシラー。
 
 
カベルネ・ソーヴィニヨンは決してシラーの代わりにはなりません。シラー/シラーズは違った魅力を持ちます。
「美味しいイメージがあまり湧かないから」「ピンとこないから」でこの品種を飲まないのはもったいない。
2大産地の高級品は手が出なくても、手ごろで特徴の現れたシラー/シラーズから試してみては?





※投稿に記載しているワインのヴィンテージ・価格は執筆時のものです。現在販売しているものと異なる場合があります。
購入の際は必ず商品ページにてご確認ください。




YouTubeバナー

-品種のお話
-, ,