ワインのつくり方

ワインの栓、コルクとスクリューキャップの違いとは?特徴と優劣を解説

2019年12月27日

 
あなたはワイン選びの際、コルクかスクリューキャップかを気になさいますか?
「コルクの方が高級なイメージだから・・・」
レストランで使う場合だったり、プレゼント用途など“他人からの見られ方”が気になる場合は、否定できません。
しかしご自身で飲む場合なら、スクリューキャップを避ける必要は全くありません!むしろ楽ちん♪
今回はワインの栓について詳しくご紹介していきます。
 
 

そもそもワインの栓の役割は?

 
ワインの栓の役割は、ワインを酸素から守ることです。
誰しも、飲み切れなかったワインを数日~1週間放置してまた飲んだら、味が変わってしまって残念な思いをしたこがあるでしょう。
大雑把に言うと、酸化はワインの敵と言えるでしょう。
もし栓による酸素の遮断が十分でなければ、未開封でも同じようなことが起きます。
それを防いでくれているのが、ワインのガラス瓶とコルク栓、もしくはスクリューキャップです。
 
 

保管容器の起源

 
ワインが現在のように、ガラス瓶に入れられコルクで栓をして流通し始めたのは1650年ごろと言われています。
それ以前は、ワインの酸化をきっちり防ぐ方法はありませんでした。
 
 
ワインの容器は初期のころはアンフォラと呼ばれる甕(かめ)。
それから次第にオーク樽が使われるようになりました。
しかしながら、木材はある程度空気を通してしまうので、中に保管されたワインは蒸発するとともに酸化してしまいます。
なので当時は、ワインにヴィンテージという概念はなかったはずです。
なぜなら出来立てが一番美味しくて、すぐに飲んでしまうものだから。
 
 

レツィーナとは

 
少し脇道にそれますが、ギリシャの『レツィーナ』と呼ばれる松脂(まつやに)が入ったワインをご存知でしょうか。
 
密閉能力が高くないアンフォラ。特に壺と栓の隙間が問題でした。
そこで壺口を封じるのに使われたのが松脂(まつやに)でした。その松脂がワインに溶けて独特な風味を与えます。
 
 
土着品種のサヴァティアーノからつくる白ワインに好相性で、それは現代にいたるまで残ってきました。EUではこの『レツィーナ』のみに松脂を使用することが認められています。
(現代ではわざわざ松脂で封をする必要はありませんので、醸造過程で適量が添加されます。)
 
正直、レツィーナの風味は独特すぎて、私は受け付けませんでした。
何も知らない方が何かの拍子に購入される可能性があるネットショップですので、ちょっと扱いづらいワインです。
 
そのレツィーナの風味を穏やかにしつつちゃんと味わえる、『プチ・レツィーナ』的なワインがこちら。
 
 
 

ワインを熟成させて楽しむ

 
数年後、数十年後に飲むワインが、新しいものと同じくらい、ひょっとしたらそれ以上に美味しい。
出来上がったものを熟成させて楽しむお酒は、ワインの他にはそう多くありません。
これは空気を通さないガラス瓶と、密閉性の高いコルク栓が開発されて初めて可能となったことです。
 
 
ここまで、「酸素はワインの敵」と述べてきましたが、正確には「“過剰な酸素は”ワインの敵」です。
極微量な酸素は一部のワインをいい方向に熟成させることがわかっています。
 
例えばワインの醸造においてオーク樽を使用する目的の一つは、適量の酸素と接触させることです。
樽熟成の目的について詳しくはこちら。
 
ただしワインの瓶詰前に比べて瓶詰後に必要な酸素はごく微量。
そのコントロールを助けるのが、コルク栓です。
 
 

コルク栓のいろいろ

 
一口にコルク栓といっても、多くのワインを開けていると非常にいろいろな種類があることがわかります。
今のところ次の4つに分けられます。
 
  • 天然コルク
  • 合成コルク
  • 圧搾コルク
  • ハイブリッドコルク
 
 

天然コルク

 
コルクに目で見てわかる個体差があるのが天然コルクの特徴です。つるっとした組織が密な部分もあれば、ちょっとした窪みも見られます。
 
 
コルクとは「コルク樫(がし)」という木の樹皮を加工したものです。
伸縮性が非常に高く、圧縮して瓶に栓をすると、膨らむことで瓶との隙間を無くします。
 
 
コルク樫が植物の中で特殊なのは、細胞壁が「スベリン化」していること。これはスベリンという物質が細胞間の隙間を埋めている状態です。
このため、コルクは伸縮性がありながら水も気体もほとんど通さないのです。
 
コルク樫の栽培地域は主にポルトガル。そしてお隣スペイン。この2か国で世界の生産量の9割を占めます。
 
 

天然コルクの酸素透過量

 
天然コルクの酸素透過率について、「インジゴカルミン法」という実験法で産出された値を引用すると、1日当たりで0.0017-0.0061mL。ただしこの値は12か月後には0.0001-0.0023mLに減ったとあります。これはコルク内の酸素が最初の数か月で放出されることが影響するようです。
(以降実験結果の出典:ジェイミー・グッド『新しいワインの化学』)
 
別の実験では0.001mlL以下。ただし、これはワインボトルをさかさまにして保管した場合だそうです。
ワインが染みることでコルクの組織がより密になり、スクリューキャップと変わらないくらいきっちり密閉されるのです。
 
ワインを寝かせて保管するのはこのためです。
 
 

天然コルクのデメリット

 
天然コルクのデメリットとして、比較的柔らかい、強度が低いことが挙げられます。
ものによっては押さえれば凹むくらい。
 
天然の樹の樹皮を加工するのですから、さもありなん。
耐久性において、非常に優秀ではあるものの、完璧とは言えません。
 
最初は密閉能力の高かったコルクも、何十年も経てば劣化してその機能が弱まります。
 

1997年のワインのコルク。それほどグレードが高くないのか、かなりワインが染みてもろくなっています。

 
古いワインのコルクは、ワインの色に染まっているのがわかります。
水の透過を遮断する能力が弱まっているのです。必然、空気も入りやすくなっていると考えらえます。
脆くなっているため、抜栓も困難です。
 
上質な天然コルクでも、30年くらいが寿命と言われいます。
ワイナリーで保管されている古いヴィンテージのワインは、出荷されるときに新しいコルクを打ち直す「リコルク」をされて出荷されることもあります。
 
 

天然コルクの弱点 ブショネとは

 
ブショネとはコルクとワインが2,4,6トリクロロアニソール(TCA)という物質に汚染されて、本来の風味を損ない濡れた段ボールや腐った雑巾のような臭いになることです。
 
TCAはコルクの中で繁殖したカビが、コルクの漂白剤に用いられる塩素を代謝することで発生します。
そのほか、コルク樫の樹皮自体からTCAが検出されることもあるそうです。
 
TCAは閾値(人間が臭いを感知できる限界濃度)が非常に低いため、極微量でもワインの香りを損ないます。(健康被害について書かれた記述は見たことがありません)
 
ブショネは事故のようなもの
コルクの製造時に一定確立で発生するので、保管方法によって変わるものではありません。
誰が悪いのでもありません。強いて言うなら運が悪かった。天然コルクにおいてはほぼ避けて通れないものです。
 
※オーパス・ワンのマグナム以上のボトルのように、コストをかけて全数検査すればほぼ100%回避できます。あとは値段。
 
 
 

合成コルク

 
プラスチック製のコルク栓のことです。
若干ゴムのような弾力があり、ぱっと見はしっかり密閉してくれそう。
 
 
しかし実はこの合成コルク、あまり酸素を防いでくれません
先ほどの資料によると、合成コルクの酸素透過率は0.0019~0.0030mL/日。
出荷から1年半で、ワインが酸化して大きく劣化していた例もあるそうです。
合成コルクを使う理由は、コストは押さえたいけどスクリューキャップだと安物に見られそうと考えるから。
合成コルクならではのメリットは、特にありません。
 
ワインの栓における正しい知識が普及して、合成コルクが無くなればいいのに。
筆者はそう思っています。
 
 

圧搾コルク

 
一見するとちょっとざらざらした合成コルクのように見えるのですが、圧搾コルクは全く別物で、その実高性能です。
 
圧搾コルクは、コルクの切れ端を細かく砕いて、それを成型してつくります。
この圧搾コルクのメーカーとして有名なのが「DIAM」という圧搾コルクをつくるウオネ・ヴシャージュ社(旧名:サバテ社)。
 
 
DIAMのコルクは長さや太さはもちろん、酸素透過率まで選べるのが特徴です。
0.0007mL/日とスクリューキャップと変わらないようなものから、0.0035mL/日と高いものまで。
ワインメーカーがそのワインにどれくらい酸素が必要と考えるかで、コルクを選択できるようになっているのです。
 
その耐用年数の目安が「DIAM3」のように記載されている数字。
これは「3年程度熟成して飲むワインを想定してつくっています」という意味です。
当然、耐用年数の高いものは高価ですので、高級なワインに使われます。
 
 
圧搾コルクはその製法上、ブショネのリスクはほとんどなし
それなのにコストは合成コルク以上、高品質な天然コルク以下。1000円程度のワインに使われている例もあります。
そのため、DIAMの採用実績はどんどん増えていると感じます。
 
 

ハイブリッドコルク

 
コルクの伸縮性とプラスチックの耐久性のいいとこどりをしようと開発されたコルクがハイブリッドコルク。
 
 
まだ採用されているものはそう多くないので、参照した資料にも記載はありませんでした。その採用例の多くはブルゴーニュワイン。おそらくハイブリッドコルクは高価で、そう安いワインには使えないのでしょう。
 
 

コルク+蝋キャップ

 
コルクを打栓した上にかぶせているキャップシールは、コルクの気密性を補助するものですが、その能力はそう高くはありません。
キャップシールと瓶の間に、隙間があることが多いからです。
 
 
それを解決すべく、コルクを打った上から蠟キャップでシールする生産者もいます。
特に「なるべく亜硫酸の添加量を減らしたから、酸化のリスクを少しでも減らしたい」という生産者に多いようです。
 
スクリューキャップやヴィノ・ロックじゃダメなのかなぁ。
 
 

スクリューキャップのメリット

 
スクリューキャップはほぼ酸素を通しません
 
いくつかの実験によると、一般的な錫/サランライナー製のスクリューキャプが1日に通す酸素の量は0.0002~0.0008cc程度。
1ccの酸素を通すのに、3.5~14年もかかる計算になります。
(ジェイミー・グッド 『新しいワインの科学』より)
酸素の透過がないわけではないが、かなり微量。
出来てから数年で飲まれるワインに関しては、スクリューキャップならほとんど外気の影響を受けないと言っていいでしょう。
※酸素接触がないからといって、味が変わらないわけではありません。
 
 
また、天然コルクに比べて製品誤差が少ないので、熟成した後もワインのボトル差が小さいそうです。
消費者に提供する際、自分の作ったワインに想定外があまり生じない。それが生産者がスクリューキャップを採用する大きな動機になっているようです。
 
また、スクリューキャップの方がコストが安いのはなんとなくでも想像できるでしょう。
 
 

新しい栓のタイプ ガラス栓

 
近年登場したのがガラス栓。
VonolockヴィノロックVino-sealとも呼ばれます。
コストが高いものの、スクリューキャップ並みの気密性と高級感があります。
 

 
イタリアやアルザスなどの生産者で、瓶詰時に酸化防止剤の添加量を最小限にしたい生産者が、よく採用する傾向にあります。
ただし単価が高いため、まだまだ普及しているとは言えません。
 
また、ガラスは経年でほぼ劣化しないものの、ガラス瓶との隙間をふさぐシリコン製のパッキンは劣化してしまいます。
ガラス栓が登場してそう長くないのでまだ検証結果は出ていませんが、コルクと比べたときの耐用年数は興味深いところです。
 
 

よくある誤解 スクリューキャップは熟成しない?

 
そんなことはありません。
長期間の保管により若い状態に比べ香味が好ましいものとなることを熟成というなら、スクリューキャップのワインもコルク同様熟成します。
ただ、その風味はコルクのものとは異なり、年をとるスピードも違うのは事実です。
 
 

コルク&スクリュー 熟成後の違いは?

 
オーストラリアの生産者、ルーウィンエステートのオールドヴィンテージはコルクとスクリューキャップ両方がリリースされていました
この2004年を飲み比べたことがあります。
(おそらく2017年か2018年の試飲会だったかと思います)
 
風味にネガティブな要素がなく、美しく熟成して万人が美味しいというだろうものは、スクリューキャップのものでした。
しかし、コルクの方は10数年寝かせた熟成感がしっかり出ており、若いヴィンテージと比べて別のワインと言えるほどの変化を遂げています
 
古酒好きの立場からすると、スクリューキャップは若いヴィンテージとの差が小さく、物足りないのです。
 
 

スクリューキャップの古酒

 
スクリューキャップが採用され始めてから、そう何十年も経過していません。20年そこらでしょう。つまりコルクの耐用年数を超えるほど、つまり1990年以前のスクリューキャップのワインは、私はまだ見たことがありません。
あったとしても市場に流通するほどの量ではないでしょう。
 
 
つまり、『古酒』といえるような風味を持つスクリューキャップのワインは、まだ存在しないのです。
人間の一生など短いもの。ましてワインを美味しく飲める時間には限りがあります。
今からスクリューキャップの若いワインを購入して熟成させるとして、楽しめるほど変化するのを待てないという方もいるでしょう。
 
そういう古酒好きの方にとっては、ある程度のリスクを負ってでもコルクのワインが飲みたいというのも理解できます。
 
 

スクリューキャップでも熟成します。ただし・・・

 
ワイン生産者の中には、自分が死んだ後も孫やひ孫が楽しめるようにと、ワインをストックしている生産者もいます。
時には我々もその恩恵にあずかり、蔵出しのオールドヴィンテージのワインを楽しむことができます。
 
そうした古いヴィンテージのワインがスクリューキャップだったとしても、購入するのにためらう必要はありません。もちろん、価格と天秤にかけて、ですが。
ただ、スクリューキャップの若いヴィンテージを購入して、自分でセラーにて熟成させるのはどうか。古酒が割と好きな私の感覚としては、費用対効果が低く感じます
 
 
 

結論 ワインの優劣には関係なし!ただし・・・

 
「スクリューキャップだから安物のワイン」というのも間違っていますし、栓の種類でワインの優劣が決まるものではありません
「スクリューキャップの開け閉めのやりやすさ」というメリットが重要でないシーンにおいて、栓の種類はワイン選びの基準にする必要はありません
それより、自分の好みを分析して、好みに近そうなワインを選ぶ方がずっと有益です。
 
 
ただし、例外がひとつ。
私の意見ではありますが、古酒好きの自分で熟成させる派の人のみ、スクリューキャップをお勧めしません。蓄えたワインの熟成を我慢して待つ。その見返りが随分先になるからです。
 
ただし、最近は酸素の流入量をコントロールできるスクリューキャップが開発されているようです。
それが実用化されれば、「このワインは〇℃で△年熟成させて飲むのが理想的です」とボトルに書ける日が来るかもしれません。
まだ実際にはあまり市場に流通していないようで、私も具体的な銘柄を知りませんが、瓶詰後の酸化速度をコントロールできるようになるのは魅力的です。
 
 

個人的にはスクリューキャップ推進派です

 
逆にそれ以外の人にはスクリューキャップのワインを勧めますし、なんなら自宅で飲む普段飲みワインは全部スクリューキャップだったらいいのにと思っています。
 
コルクのワインのほうが、なんとなく高級そう
その思い込みのせいで、スーパーで売られている1000円程度のワインの中にも、コルクのワインは数多く存在します。
しかし今の時代、「飲むために何かしらの道具が必要」というだけで、ワイン初心者が手に取るハードルを上げてしまってはいないでしょうか。ナンセンスです。
 
日本にワインの栓に関する正しい知識が普及することで、初心者がワインをより手に取りやすくなる。私はそれを望んでいます。
 
 

関連特集

  ワインの開け方についてはこちらで詳しく解説しています。
 
【初心者必見!】ワインの開け方は5つ知っておけば怖くない!【コルクの抜き方】【コルクじゃないワイン】
 

【初心者必見!】ワインの開け方は5つ知っておけば怖くない!【コルクの抜き方】【コルクじゃないワイン】

 





※投稿に記載しているワインのヴィンテージ・価格は執筆時のものです。現在販売しているものと異なる場合があります。
購入の際は必ず商品ページにてご確認ください。




YouTubeバナー

-ワインのつくり方
-