ワインの楽しみ方ガイド

【ワイン初心者必見】おうちワインのはじめ方 まず揃えるべきグッズとワイン選びのコツ

2024年1月5日

【ワイン初心者必見】おうちワインのはじめ方 まず揃えるべきグッズとワイン選びのコツ

 

 
これからワインを家でも楽しむにあたり、より美味しく味わうコツがあります。
種類が多く価格が高めなワインは、興味はあっても失敗したくない気持ちで一歩をためらってしまうかも。
最低限必要なグッズとハズレにくいワイン選びでスモールスタート。合わなきゃ止めればいいんです。
おうちワイン初心者のためのチュートリアルをご紹介します。

ココスのワインセット 8,990円〜【送料無料】

 
 

目次

まずはワインを飲んでみる(クリア済み?)

 
家でワインを飲もうとする前に、きちんとワインを提供しているレストランで飲んでみることをおすすめします
ワインをちゃんと家で楽しむには、ワイン以外に必要なものがあります。「購入したけどワインが好きになれずやめちゃた」ではもったにない。
まずは飲食店でグラスワインを飲むところからスタートしましょう。もちろん20歳になってから。
 
 
とはいえ全くワインを飲んだことがない方がこの記事をご覧になっているとは思えません。幾度となく飲んだことがあり好きと感じておられるのでしょう。このステップはクリア済みとして進めます。
 
 

残念な状態のワインで判断しないで!

 
「きちんとワインを提供している」の判断基準は、メニューが「グラスワイン 赤・白」ではないこと。
グラスワインが赤白3種類以上あるところがいいです。種類があればお客様に説明する必要が生じます。ということはお店には誰かしらワインのことをある程度分かっている人が在籍しているか監督しているということ。
ワインの管理や備品がきっちりしており、ある程度いい状態で飲めると期待できます
 
ワインは管理や提供方法で、本来美味しいものが不味くなる場合があります。
残念な状態のワインを飲んで「わたし、ワインは苦手みたい」と思われるのは、一人のワイン好きとして不本意です。
 
 

ともかく家で飲んでみる最初の1本は?

 
ワインをそれほど飲んだことがなくて、家にワイングッズが一切ない
そんな方がまず試しに飲んでみるなら「アスティ」がおすすめです
 
 

甘口スパークリングワイン「アスティ」とは

 
「アスティ Asti」というのは「サッポロ 黒ラベル」というような商品の固有名称ではなく、「ストロング系レモンチューハイ」のようなお酒のジャンルだと考えてください。だからいろいろなメーカーが「アスティ」をつくっています。見た目が違っても「Asti」の表記があるなら、タイプとしては同じような味です
 
詳しく述べると、アスティはイタリアのピエモンテ州でつくられる甘口のスパークリングワインです。「モスカート」というマスカット系の品種を使うので、ブドウそのままの爽やかで甘い香りを持ちます。
 
 
アスティをおすすめするのはその味わいがワインに不慣れな方でも親しみやすいことと、入手性が高いことです
 

アスティにチャレンジする前に要チェック

☑お酒が飲める(アルコール度数は6~10%くらい。ちゃんと酔います)
☑炭酸飲料が嫌いじゃない
☑甘いお酒が嫌いじゃない

 
 

アスティはどこで買うべき?

 
当店COCOSはワインのネット通販のお店なので、その場でご注文いただけます。もちろんアスティを何種類か取り扱っています。例えばハーフサイズ(375ml)のアスティはこちら。
 
 
でも1100円のワインに最低700円の送料かけるのはもったいなくないですか?なのでこれ1本だけで買うくらいなら、近所のお店で探してください。特にこの「天使のアスティ」という銘柄は、結構いろいろなところで置いてます。
 
 
百貨店のワイン売り場に行けば、ほぼ間違いなく置いています。
お酒の量販店に行けばまず見つかります。何種類かあるかもしれませんし、ハーフボトルでも見つかるかもしれません。
「やまや」「ドン・キホーテ」「カルディ」「成城石井」どこでもいいです。
ある程度ワインを置いているスーパーマーケットでもだいたい見つかります。
コンビニはさすがにお店によりますが、可能性はあります。
 
アスティは銘柄ごとの味や価格の差がそこまで大きくないので、適当に目についたものを買えばいいです。
 
 

ワインは750mlがお得

ワインの通常サイズは750mlで、「フルボトル」「ブティーユ」などと呼びます。
この半分のハーフサイズ375mlは、このサイズでつくられていないワインも多く選択肢が少ないです。それに半分のサイズだから値段も半分かというと決してそうではなく、7~8割くらいの価格なので割高です。
倍のサイズ1500mlのマグナムボトルもあるのですが、これも割高。値段は2倍以上します。もっと大きなサイズもあります。
一番たくさんつくられている750mlが一番お得なのです。

 
 

アスティのおすすめ理由

 
最初の1本にアスティをおすすめするのは、何も要らないからです。
 
スパークリングワインなので、ソムリエナイフなどのコルク抜きが要りません。道具なしで開けられます。
ワイングラスも必ずしも必要ではありません。ワインは基本的にワイングラスで飲んだ方が美味しいのですが、アスティに関してはさして変わりません。自宅にあるグラスに注いで飲めば十分です。
 
スパークリングワインの開け方はこちらの動画で。
 

 
ワインに絶対美味しいはありません。あなたの口に合わない可能性も十分あります。アスティなら、嫌いだったとしても無駄になるのはそのお酒1本のみです。
だからスモールスタートにぴったりなのです。
 
 
アスティは飲んだけど他にも味わいたい方、甘いお酒は嫌いだからスキップしたい方は次のステップに進みましょう。
 
 

最低限用意すべきワイングッズ

 
ワインを自宅で楽しむ上で最低限必要なのは、まずワイングラス。
続いてソムリエナイフとグラス拭きの布を用意しましょう。
 
 

最初の1脚のワイングラス

 
もし1脚だけワイングラスを購入してみるなら、次の条件を参考にしてください。
 

ワイングラスの条件

☑表記は「赤ワイングラス」「白ワイングラス」「ボルドーグラス」「ユニバーサルグラス」のどれか
☑容量は300~400ml
☑価格は最低1000円。1000~2000円推奨
☑口をつけるリムの部分が妙に太くない

  
こういった特徴を備えたワイングラスなら、ある程度広いワインに適しています。また今後ワイングラスを増やしていったあとでも全く不要にはならないでしょう。
 

こういう標準的な卵型のグラスが無難で使いやすいです。

 

100均のワイングラスはありかなしか

「初心者だから安い物を」の気持ちは分かりますが、100均の100円グラスはおすすめしません。ワイングラスの形をしただけの小さなものではワインの香りを十分感じられませんし、フチが分厚くて口当たりがよくないです。
100均だけど300円くらいのワイングラスで上記の条件の価格以外を満たすなら、悪くはないでしょう。でもそのうちそのグラスに満足できなくなり使わなくなるでしょうから、無駄な買い物になる可能性が高いと考えます。

 
 

ワインに応じたワイングラスの形がある

 
ワイングラスにはいろいろな形があります。それはワインのタイプごとにワイングラスの形状で風味の感じ方が変わるから。適したグラスというものがあるからです。
「自宅でいろいろなワインを楽しんでいこう」となった段階で、まずは4つのタイプをそろえることをおすすめしています
 
 
なかでも一番つぶしが効くのが白ワイングラスです。どれか1脚だけを買うなら、白ワイン用グラスがベストでしょう。
 
 

ワイングラスの購入場所

 
ベストな購入場所はワインショップや百貨店。専門家にとって実用に足ると考えるワイングラスしか置いてないでしょうから、ハズレが少ないです。ただし最低価格が高めな場合もあります。
ニトリやコーナンといったホームセンターで購入するのもいいでしょう。この場合は先述の条件確認をお忘れなく。
あまり店舗がありませんが、食器屋さんが安くて品揃え豊かです。ワインショップよりも安い場合が多いです。
 
手頃なワイングラスを1脚買うなら、通販はおすすめしません。これもやはり本体価格に対して送料が高いから。
 
 

ワイングラスでワインを飲む意味

 
ワイングラスはなみなみとワインを注ぐものではありません。どれだけ多くてもワイングラスの容量の1/3以下。1杯分は100~125ml程度を想定して設計されています。
それは液体の上のヘッドスペースは香りを溜めるためのものだから。ワイングラスをくるくる回す「スワリング」をして、それぞれのワインに特有の香りを楽しむための大きな容量なのです
 

 
ワインはグラスで驚くほど香りの感じ方が変わります。香りが違えばそれに引っ張られて味わいも変わります。
きちんとしたワイングラスで飲んでいたワインを、マグカップや湯呑に移してみる。これだけでワイングラスの存在意義を感じていただけるでしょう。
 
 

ワインオープナーはぜひソムリエナイフで

 
ワインの栓にはいくつか種類があり、スクリューキャップならば抜栓のための道具を必要としません。
しかしコルクで栓をされているワインも多いので、栓抜きは用意しておいた方がいいでしょう。いくつか種類はありますが、今後のことを考えると最初からソムリエナイフを使えるようになることをおすすめします
 
栓の種類ごとのワインの開け方についてはこちらの記事にまとめております。
初心者向きのオープナーとしては、ウイング式のコルクスクリューという選択肢もあります。しかしウイング式にはキャップシールを切るフォイルカッターがついておらず、別途購入する必要があります。それに慣れたらソムリエナイフの方が速いですし、なにより見栄えがします。
 
 
当店でも当然とりそろえておりますが、これもまた送料をかけるのがもったいない。ホームセンターに売っているものでまずは十分です。どうせ最初の1本は壊れますから、それから長く使う1本を検討しましょう。
 
いずれ友人を招いてワイン会をしたくなるかもしれません。ソムリエナイフでかっこよく抜栓できるようになりましょう。
 
 

ワイングラス専用の布巾

 
ワイングラスは透明なので、洗った後自然乾燥させると汚らしい水垢がつきます。これでは「おしゃれにワインを嗜んでいる自分」に酔えません。
ワイングラスは洗ったらすぐに拭きあげましょう
 
ワイングラスを拭きあげる布には
☑けば立たず拭き上げ後にワイングラスに繊維が残らない
☑大きなワイングラスのボウル、外面と内面をサンドイッチできる大きさ
この両方が必要です。食器用の布巾だとたいていは大きさ不足。
 
当店では吸水性の点からこちらのグラスタオルをおすめしています。
 
 
手頃なものだと1000円ちょっとからあります。
グラスタオルは手に入る場所がちょっと少ないのが難点。
ワイングッズがある程度揃っているお店。ワインショップやお酒の量販店などを当たるといいでしょう。
 

この3つがあればまずは十分。いろいろなワインを飲んでみましょう。
 
 

ワインを不味くする原因を取り除く

 
飲み手がその場でワインを美味しくすることは基本的にできませんが、不味くすることはできてしまいます
その一つが「適切なワイングラスを使用しない」なので、ワイングラスは重要です。
 
細かいことを言い出せばキリがありません。そのキリがないところを突き詰めて、ワインのポテンシャル100%になるべく近い美味しさを感じさせてくれるのが、優秀なレストランのソムリエさんです。それは努力と経験に裏付けられたもの。すぐには真似できません。
 
ワインを不味くさせる原因。大きなものから取り除いていきましょう。
 
 

適切な環境でワインを保管する

 
ワインは様々な要因で劣化します。例えば高温、温度変化、継続的な振動、太陽光などです
特に気を付けるべきが高温。ワインによりけりですしワインによっても異なりますが、ワインの温度が25℃くらいを超えると短期間でも悪影響が出る可能性があります。
 
高温にさらされたワインは、果実味が衰えたり、風味が悪い方に変化したり、変な苦みが出てくることがあります。本来の美味しさじゃなくなるのです。だから夏季はクール便での発送をおすすめしています。
 
 
ベストはワインセラーを購入してそこでワインを保管することです。とはいえいきなりワインセラーの購入はハードルが高いでしょう。
5~10月はワインは冷蔵庫保管。2か月以内くらいに飲む分だけ購入するというのを基本にしましょう
 
 

飲み頃の温度で飲む

 
白ワインとスパークリングワインは冷蔵庫でしっかりと冷やして。赤ワインは13℃をめがけて、野菜室から出して20~30分ほどおいてから飲んでみましょう
 
ワインは温度変化による風味の変化が大きい飲み物です。
上記の温度がベストとは限りません。ワインによります。白ワインなら7℃くらい。赤ワインなら13℃くらいをスタートに飲み始めれば、自然と室温で温度が上がってきて、美味しい温度帯があるはずです。
 
 
白ワインやスパークリングワインをぬるい温度で飲む
赤ワインを冷たすぎたり暖かすぎたりする温度で飲む
これらはワインの味わいのバランスを崩して、本来の美味しさ損なう可能性があります。
 
せっかく買ったワイン。温度に気を付けてなるべく美味しくいただきましょう。
 
 

「ワインにあうおつまみ」は信じない

 
世間の認識よりも、「この料理はこのワインに合う」の組み合わせはシビアです。ピッタリの相性がある一方で、ちょっと外れるとむしろ互いに不味くする場合があります。
だから「このおつまみは白ワインにあう」などは信じないでください。目的語がデカすぎる。白ワインの味わいは多種多様なのに、すべての白ワインを美味しくする食べ物など存在しません。
 
 
ワインは料理を引き立てることの多いお酒ですが、絶対ではありません。「これ、ワインだけで飲んだ方が美味しいんじゃない?」と感じたら、自分の舌に正直に。料理との相性が悪いなら、水を一口飲んでからワインを飲む。そうすればワイン本来の美味しさをちゃんと楽しめるでしょう。
 
 

同量~倍量の水を飲む

 
「ワインを飲んだら翌日に残る」「頭が痛くなる」
そう感じる人の多くは、飲むペースが速すぎるか十分量の水を飲んでいません。
 
ワインはビールやチューハイに比べてアルコールが高めです。あまりお酒に強くない人が、ワインだけをガブガブ飲めば調子が悪くなって当然。特に一人で飲む場合はペースが速くなりがちなので注意が必要です。
 
 
ワインを飲んだらその量以上の水を飲む。これを意識するだけでも、悪酔いすることを減らせるでしょう。
 
 

初心者におすすめのワイン購入場所

 
ワイン初心者の方がワインを購入する場所として最もおすすめするのは、試飲販売を行っている百貨店のワイン売り場です
その理由は試して購入できることと専門家に相談できることです。
 
 

無料で試飲できて気に入ったものを購入できる

 
一部の百貨店のワイン売り場には、専門のスタッフさんが立っていてワインの試飲販売を行っています
数種類から数十種類のワインを少量試飲して、口と予算に合うものを購入することができます。
 
 
私が聞く限り、飲むだけ飲んで立ち去るお客さんも少なくないそうです。だから「飲んだからには何か買わないと」なんて考える必要はありません
また百貨店だからといって、決して高級ワインばかり売れるわけではありません。大阪の百貨店で聞くのは、売れ筋は1000円台と2000円台。ワイン売り場はお金持ちばかりが来る場所ではないのです。だからそれほど高いワインを買うつもりのないあなたが行っても、恥ずかしがる必要は欠片もありません。
もし行動圏内に試飲販売を常設している百貨店があれば、度々訪れてみるのがお気に入りを見つける近道です。
 
 

以前飲んだワインをもとに相談する

 
百貨店のワイン売り場に立っているスタッフは、ソムリエなどの称号持ちであることが多いです。ソムリエといってもその知識はピンキリですが、自分好みのワインを探す手伝いをお願いできます
 
その際にはあなたが以前飲んで美味しく感じたワインを撮影しておいて、写真を見せるのがおすすめです。そのワイン売り場にないワインでも構いません。「このワインに似た味わいのもの、〇〇円くらいでありますか?」と相談すれば、ある程度好みに近い物をおすすめしてもらえるでしょう。
 
 
少なくとも「おすすめのワイン教えてください」「飲みやすいワインください」などと問いかけるより、ずっと精度よく提案してもらえるでしょう。
 
 

「買わない選択」ができることも重要

 
好みから外れそうだったり、予算オーバーしているのに無理にそこでワインを買う必要はありません。でも対面での販売だと、何も買わずに帰る気まずさというのはあるでしょう。
そういう点で人通りの多い百貨店は、相談しやすく逃げやすい環境です。
 
個人が営むワインショップは、相談しやすいけど逃げにくいです。
お酒の量販店は何も買わずに帰りやすいですが、あまり相談できないケースもあります。
 
 
こういったことも含めたワインの購入場所によるメリット・デメリットをこちらの記事にまとめております。
 
 
 

自分でワインを選ぶ第1歩

 
最初のうちは店員さんなどに相談しておすすめを買う方が、絶対的に好みと違うワインを引くことが少ないでしょう。
でもいずれは物足りなくなってくるでしょう。とあるワイン売り場に同じ要望を投げかけ続けると、同じワインばかり提案されることもあり得ます。
 
そうなるとワイン選びの独り立ちの準備期間に入ります。
飲んだことがあるワインばかりじゃなく、飲んだことのないワインも選んで買えるようになると、ワインの世界はぐっと広がります
 
 
じっくりと時間をかけて失敗のないワイン選びをしたい方には、ネット通販が向いています。ただしそれは一朝一夕にはいきません。
 
 

ネットでワインを選ぶのは、簡単ではない

 
「飲んだことのないワインをネットで選んで買う」
これは決して簡単なことではありません。まず選択肢が多すぎるからです。
 
通販サイト大手のAmazon。欲しいワインがあるときには、検索窓に入力すれば簡単に購入出来てすぐ届きます。ワインの名前が読めなくたって、最近はGoogleレンズなどの機能で写真から検索が可能です。
1度飲んで美味しかったワイン、飲みたいと思っていたワインを買うのはできるんです。
 
 
その飲みたいワインを決めるまでが難しい。予算で絞ったとしても下手すれば何千種類とあるワインから、今回購入する1本を決める。方針がないとできませんよね。
 
 

ネットで未知のワインを買う方法3つ

 
ネット通販では飲んで買うことはできません。その代わりにリアルのワイン売り場よりも多くの情報をもとに購入の判断をくだせます。時間制限もありません
その購入判断は、次の3つのどれかに由来するものだと考えます。
 
飲んで美味しかったワイン/好きなワインに似たものを探す
だれかのおすすめのを参考にする
運や直感で選ぶから説明文は不要

 
なかでも「似たものを探す」というのが、満足できるワインに出会える一番確率の高い方法です。その「似たもの」を判断する能力が、言ってしまえばワインを選ぶ力です
 
 

似たものを判断するとは

 
ワインの飲み始めは、どうしてもあてずっぽうです。とりあえず飲んでみないことには始まりません。その中で好きなものとそうでないものが必ずあるはずです。
 
では好きなワインの共通点はなにか。これを判断するには知識が要ります。
ワインのブドウ品種なのか。産地なのか。醸造法によるものか生産者の特徴か。はたまた好きと感じる最低価格があるのか・・・
これが詳細に分かってくるほど、その条件でワインを探せば自分好みのワインに出会えます。
 
 
その条件は一つではありません。また気分や飲むシチュエーションによっても感じ方は左右されます。
難しいです。だからこそ「ワインエキスパート」などの試験に挑戦することを通して、お金と時間をかけてもワインに詳しくなりたいという人がたくだんいるのです。
 
 

当ブログはそのためにある

 
このブログ「趣味のワイン」は、おおよそこの「好みに合わせて似たワインを判別する方法」と、それを理解するための予備知識をご紹介しています。
私が売りたいワインを売るために書いているのではありません。個人の嗜好が入っていないといえばウソになりますが、根底にあるのはワイン愛好家の方の欲するものを、優良な生産者が提供するワインにつなげるお手伝いをすることです。
  
そのために300をゆうに超えるブログ記事を書いてきました。それでもネタが尽きることはないほど、ワインの選び方はいろいろな提案ができるのです。
 
 

ワイン初心者の方におすすめ記事

 
 
 
 
 
 

SNSで仲間をつくる楽しみ

 
情報は発信する人のもとに自然と集まってきます
だから美味しいワインの情報を得たければ、自分が美味しいと感じたワインを発信していくことが、ひょっとすると一番の近道かもしれません。
 
発信といっても、このブログのように長大な文章を書く必要なんてありません。
InstagramやXといったSNSでワイン専用のアカウントをつくり、飲んだワインの写真を感想とともに投稿するだけです。
 
 
ワイン界隈はそれほど広くない代わりに元気のいいアカウントが多いので、自然とつながりが増えていくことでしょう。
 
片山もCOCOSのX公式アカウントを運営しています。ぜひフォローを。
 
 

美味しさを言葉で表すことで解像度が高まる

 
「美味しかった」「また飲みたい」
そういう感想でも決して悪くはありません。まずはそれで始めましょう。
 
感想を表したいだけならそれでいいんです。
でもあなたがそのワインを心の底から美味しく感じたなら、他の人にも飲んでほしいと思いませんか
だとすれば「どのように美味しかったのか」「なぜおすすめなのか」を言葉にする必要があります。ワインは見た目じゃ美味しさがなかなか伝わりません。
 
 
でも最初は上手く言葉にできません。もどかしい。
そうすると「他の人はこのワインをどう表しているんだろう?」と関心が向きます。他人の表現のうち、共感する部分は取り入れて、自分は感じなかったところは忘れる。それを繰り返しているうちに、テイスティングコメントが書けるようになってきます。
 
不思議なもので文字に起こそうとする方が、よりワインの香りを詳細に分解でき、記憶に定着します。ワインをより深く味わえるようになるでしょう
 
 

自宅でワインを飲むメリットとは

 
お酒を飲む人の中には、「お酒はその場の雰囲気が好きだから外で飲む。家では飲まない」という方もいます。
決して否定するつもりはありません。人と人とをつなぐのもお酒の魅力です。
 
とはいえ家でワインを飲むメリット、外食ではできない楽しみ方を知っておくのもいいでしょう
 
 

コスパがいい

一般に飲食店での目標原価率は30%だと言われています。つまり原価3000円のワインがレストランのボトル価格10000円であったとしても決してぼったくりではない。セオリーどおりの経営をしているレストランということです。立地や内装のいいレストランは、もっと原価率が低いことが多いです。
 
 
つまり同じ予算でも自宅でワインを飲めばずっと質の高いものが味わえるわけです。
ワインの味だけに注目するなら、コストパフォーマンスがいいのは当然です。
 
 

好きなワインが飲める

 
あなたが今日飲みたいワインが、ワインバーやレストランにおいてあることはなかなかありません。そのお店が用意したものの中から選んで飲むわけです。
自分の望んだものだけを飲める。それが自宅でワインを飲むメリットでありデメリット。デメリットというのは、自分の知らない、飲もうとしないタイプのワインには出会えないことです。
 
 

味わいの経時変化も楽しめる

 
ワインは抜栓してからも風味が変わります。やがては劣化しますが、数時間単位、あるいは数日単位でむしろ風味がよくなることもあります。
その時間による風味の変化を楽しめるのも、自宅でワインを飲むメリットです。
 
 
 
他にも温度を変えたりワイングラスを変えたり・・・時にベストじゃないものを味わうからこそ、飲み方による違いを感じ取れます。
なるべくベストに近いものだけを飲んでいればいいか、違いを面白いと感じるか。あなたの好み次第です。
 
 

「趣味はワイン」始めました

 
形から入るのも否定はしません。
ワイングラスを購入して、いいソムリエナイフを買って、ワインセラーをそろえて、ワインの空き瓶を部屋に飾って、ワイン雑誌を買って・・・・
 
そうすれば友人が来たときに「お!最近ワインにはまってるんだね」というのはすぐわかります。
格好つけたいならそれも必要。でも一番大切なのは、あなた自身が楽しんでいるかどうか。ワインにワクワクしているか、今度飲むワイン選びに夢中になれているかどうかです。
 
 
趣味は没頭してこそ趣味だと思います。没頭すればその時間は仕事やプライベートのストレスから解放される。それで問題は解決しなくとも、それを乗り切るモチベーションになる。
だからこそ心の栄養になり得るのです。
 
幅が広くて奥が深いワインは、長年没頭しても極めつくすことはできません。挑み甲斐のある趣味ですよ!





※投稿に記載しているワインのヴィンテージ・価格は執筆時のものです。現在販売しているものと異なる場合があります。
購入の際は必ず商品ページにてご確認ください。




YouTubeバナー

-ワインの楽しみ方ガイド
-, , ,