品種のお話

南アフリカ産シュナン・ブラン 好みのブドウ品種で選ぶなら

2023年6月10日

南アフリカ産シュナン・ブラン 好みのブドウ品種で選ぶなら
 
シャルドネ好きもリースリングやソーヴィニヨン・ブラン好きも満足させられるのが、シュナン・ブランという品種です。
もし初めて飲むのなら、南アフリカ産がおすすめ。フランス産より低価格帯の品揃えが豊かだからです。
まずは知っていただきたいシュナン・ブランの味わいを、醸造法に注目して2つのタイプに分けました。
シュナン・ブランの基本のキを、鼻と舌と頭で感じてみましょう。
 
 

ブドウ品種「シュナン・ブラン」の特徴とは

 
シュナン・ブランはフランスのロワール地方原産。ジュラ地方の「サヴァニャン」が片親であると言われています。
ブドウ品種の別名を「シノニム」と呼びます。シュナン・ブランの別名としては、ロワールの「ピノー・ド・ラ・ロワール」と、南アフリカの「スティーン」が有名です。
 
 

シュナン・ブランの主要産地

 
シュナン・ブランの最大生産国は南アフリカです。
そこに原産国のフランスを足すと、実に全体の役85%を占めます。
 
(2015年のOIVの統計に基づく 数値は全て概算値)
 
ほぼ2強体制であり、白ブドウとしてはまだまだ「マイナー品種」と言えるでしょう。
実際Googleの検索数から考えると、主要品種より圧倒的に関心が低いことがわかります。
 
 

シュナン・ブランの品種特性

 
シュナン・ブランは品種特性としてはシャルドネのような「ニュートラルな」ブドウ品種に近いと言っていいでしょう。リースリングやソーヴィニヨン・ブランによると品種固有の香りというのは強く現れません。
 
しかし『酸味が高い』ことは、品種の個性と言っていいでしょう。収穫のタイミングを遅くしても酸味が落ちにくい品種です。
それゆえ高い酸味とバランスをとれるボディ感が、ワインとしての品質を決める重要な要素になります。
 
 

難しい収穫のタイミング

 
シュナン・ブランというブドウの特性として、1房の中でも粒ごとに成熟度合いが違うということが挙げられます。
 
 
通常のブドウは肩の部分が一番甘いと言われています。正直、実際に食べてみても先っぽの方と違いはわかりません。
なので房のどのあたりの粒を基準とするかを決めれば、ブドウが十分な糖度に達したかの判断はつけられます。
 
しかしシュナン・ブランに関しては粒ごとに糖度が揃いません。だからブドウの状態で出来上がりのアルコール度数を予測し、収穫のタイミングを見極めるのが非常に難しい品種といえます。
 
 

選択のカギは醸造法

 
品種固有の風味が強くないということは、醸造法による味わいが現れやすいことを意味します。
シュナン・ブランにおいてキーとなる醸造プロセスは、オーク樽熟成をするかどうかです。
「どんな味わいのブドウ品種なのか、まだよくわからない」という方は、まずは醸造法に注目して選んでみましょう。他の要素はその次でいいです。
 
 

樽熟成とステンレスタンク熟成

 
中~高価格帯のシュナン・ブランはオーク樽で熟成されることが少なくありません。
樽熟成により風味の複雑さと口当たりの厚みを得ます。酸味が弱くなるというわけではありませんが、ボディ感とのバランスで穏やかに感じるようになります
 
 
一方でステンレスタンクで発酵・熟成されたシュナン・ブランは、フレッシュ感を強く持ちます
キリっとしたシャープな酸味がより強調され、スマートな印象を受けます。
それほど多彩な香りが飛び出すということはあまりないので、高い値段が取りにくいワインのタイプかもしれません。
 
 

樽熟成タイプはシャルドネ好きに

 
多彩な風味を持ち口当たりにボリューム感のあるシャルドネ。そんなワインに親しんでいる方には、樽熟成されたシュナン・ブランをおすすめします
 
 
酸味が高いことに加え、南アフリカという産地のコスパの高さもあるでしょう。同じ価格で比較したとき、シュナン・ブランはシャルドネに凝縮感で勝ります。飲みごたえの差というより、風味の緻密さを感じるのです。
  
それでいて樽熟シャルドネのような、豊潤でちょっと甘味を感じさせる豊かな香り。高品質な樽熟シュナン・ブランはそんな魅力を持ちます。
 
 

ステンレスタンク熟成はスッキリ風味に

 
樽熟成タイプだけでなく、ステンレスタンクで発酵・熟成したシュナン・ブランも魅力が詰まっています。
 
 
日本の夏は温度だけでなく湿度も高い。そんなじめっと暑い日の終わりにはスッキリとしたものが飲みたくなるもの。
ワインを選ぶなら、単に酸味が高いだけじゃなく、アルコールも少し低めでシャープな口当たりの白ワインがいい。
 
スッキリ系の白ワインとしては、リースリングとソーヴィニヨン・ブランがまず候補に挙がるでしょう。樽熟成なしのシュナン・ブランをこの2つのメジャー品種と比較するなら、酸味は同程度ながら口当たりがより軽やかでスムースです。
 
 
品種としての香りが強くなく、樽熟成由来の香りもありません。なのでワイン単体の個性としては控えめですが、「何かをしながらゴクゴク飲む」「たくさん飲みたい日の晩酌に食中酒として」こんな飲み方に向いています。
 
 

シャルドネと比較してほしいシュナン・ブラン2選

 
樽熟成してつくるタイプのシュナン・ブランから、特に飲みごたえと風味の豊かさを備えるものをピックアップしました。
 
夏になっても雨の日だったりちょっと肌寒い日もあります。夏だからこそクーラーが効きすぎているところに長時間いて、体が冷えてしまったという場合もあります。
そんな日はちょっとほっこりするようなまろやかな樽熟シュナン・ブランが、より美味しく感じるかもしれません。
 
 

完熟シュナン・ブランゆえの蜜の風味

 
「シュナン・ブランは黒ブドウより後。黄色く熟してから収穫するように」
現当主ターシャス氏はおじいさんからそう教わってきたと言います。
 
 
先述のようにシュナン・ブランは粒の成熟度が揃いません。だからこそ「成熟の遅い粒ですらもしっかり熟してから」収穫するようにとの意図でしょう。
だからでしょうか。このシュナン・ブランは蜜の風味をひときわ強く感じます。
 
蜜や完熟フルーツの風味に適度な樽香が混ざり合うこのシュナン・ブラン。
樽香が甘く香るシャルドネに近い特性を持っています。
 
 

 樽香というより味わいの厚みで別格

 
このワインは先ほどの「オールド・ブッシュ・ヴァイン」と畑は同じ。より上質なブドウを使っているトップキュヴェです。
 
発酵・熟成には小樽ではなく大樽を使い、コンクリートの卵型タンクのものと併用しています。ゆえに樽香をつける効果は薄く、ヴァニラの甘い香りなどはほぼ感じません。
しかし味わいの厚みがすごい!風味が折り重なって閉じ込められているかのように、  様々な香りが飛び出します。
 
大阪の某百貨店。試飲販売イベントにて、小さなプラカップでの試飲販売といった魅力を発揮しにくい環境ですら、たくさんの一般消費者を魅了。かなりの売れ行きだったそうです。
 
 

手ごろだからグビっと飲みたいシュナン・ブラン3選

 
あくまでシュナン・ブランとしてはこのステンレスタンク発酵・熟成スタイルが主流
より品種の特性をストレートに表現した、スッキリとしたワインです。
 
 
これこそ暑い日に飲みたいワイン。しかも南アフリカのシュナン・ブランの風味には、明るさがあります。きっとそれは、日照豊かな乾燥した環境ゆえ。豊かな太陽を感じるワインは、カラっと暑い日の終わりに飲みたいものです。
 
 

ブッシュヴァインでこの値段とか・・・マジ!?

 
ブッシュ・ヴァインとはブドウの樹の仕立て方の名前
メリットとしては樹に必要な水の量が少ないため乾燥地域に向いており、自然と収穫量が下がるため栄養が集中すること。
 
 
デメリットとしては作業効率が悪い!ブドウが実るのがせいぜい膝丈で、枝をかき分けて収穫しないといけないので、人件費がかかるのです。
 
柑橘系のスッキリとした風味の奥にある密度は、ブッシュヴァインならではでしょう。
 
 

ケチの付け所が見つからない!

 
さきほどご紹介した「オールド・ブッシュ・ヴァイン」より下のクラスに当たるシュナン・ブラン。 
大部分がステンレスタンク発酵・熟成で一部オーク樽を用いますが、樽香はほぼ感じません。
 
だからといって、酸味が尖りすぎないのがステレンラストの上手いところ。
200haのブドウ畑を所有している割と大規模な生産者です。毎年つくられる大量のワインを売り切るため、『消費者に好かれる味わい』をしっかり意識して作っています
 
ワイン通ではなく、一般ワイン消費者が好むスッキリ感。それをターゲットにつくっているように感じます。
 
 

こちらはワイン上級者にこそ受ける!

 
さきほどのステレンラストとは対照的に、ソムリエさんから「私はこれが好き」とよく言われるというのがこのラーツです。
 
 
スッキリなだけのシュナン・ブランは他にもたくさんあります。約3000円のちょっとだけ高価なこのワインが何が違うかというと、やはり味わいの厚みや風味の凝縮度。アルコール度数は高くなく、あくまでスッキリ系白ワインなのに、飲み込んだ後も強い印象が続く。
 
 
白ワインはシュナン・ブランしかつくらないというこの生産者が「オリジナル」とつけた意味。
このワインを飲んで俺の実力を判断してくれ」と言わんばかりの挑戦状です。
 
 

もっと知りたい南アフリカ産シュナン・ブラン

 
「シュナン・ブランはあまり飲んだことないよ」という方には、まずは樽熟成の有無に注目して典型的なワインを楽しんでいただきたい。
そしてすでに飲んで気に入った方には、ステップアップとして他の要素に着目して、この品種の面白さを感じてほしいです。
 
 

樹齢で際立つ風味の緻密さ

 
シュナン・ブランの味わいを分けるポイントとして、樽熟の有無に次いで挙げるとすれば樹齢でしょう。
上記にご紹介したワインは、どれも樹齢が低くはありません。手ごろなものでも「古木」と言えるレベルです。
 
これが1000円台前半などになると樹齢がかなり若いのものが多く、口当たりの厚みにかけて「スッキリなだけ」のワインになりがち。ただ、それはそれで美味しさがあります。
 
 
一方でさらに樹齢が上がってくるとどう美味しくなるのか。その答えとなるようなスケール感をもったシュナン・ブランがこのワインです。樹齢は35~60年と、ステレンラストに並ぶ古さ。
こちらのワインの方が生産地も醸造タンクもいろいろなものを採用していることと、少量のセミヨンをブレンドしていること。それが風味の複雑さに寄与しているのでしょう。
 
 

樽・ステンレスタンク以外の熟成方法

 
ワインの熟成方法はオーク樽かステンレスタンクかの2択ではありません。近年注目を集めているのが「アンフォラ」と呼ばれる陶器のタンク。オーク樽と違って木の風味が一切つかず、それでいて酸素を通すのでワインの風味が複雑になる。そういった意図で実験的に使うところが多く、一部のワイナリーでは本格的に導入しています。
 
 
ボルドー、マルゴー村2級のシャトー・デュルフォール・ヴィヴァンが導入していることでも有名です。
 
キャサリン・マーシャルも数年前からアンフォラを導入していますが、まだまだ少数。ステンレスタンク熟成とは明らかに違った、落ち着いた口当たり。さらに熟成ポテンシャルもあるといいます。
 
 

忘れてはならない甘口

 
収穫期にブドウの酸味が落ちにくいという性質。それは甘口ワインをつくるのに向いています
 
貴腐ブドウができるには、朝晩の霧によってボトリティス・シネリア菌が運ばれてくることももちろんですが、日中に乾燥し気温が上がって水分が蒸発することも大切です。
その条件が整っているのが、ステレンラストの畑があるポタラリーヒルズ。
 
 
1/3は貴腐ではないとはいえ、甘口のデザートワインが2千円台半ば。コスパは抜群です。
 
 

作り手の意思を反映するシュナン・ブラン

 
南アフリカというお土地柄でしょうか。様々な生産者がいろいろなシュナン・ブランにチャレンジしています。多様な白ワインを思い描いて、栽培や醸造を工夫しているのです。
 
作り手が考える「最高のシュナン・ブラン」へのアプローチ。その点では本家であるフランスのロワール地方に勝るでしょう。
 
シュナン・ブランのブドウ品種としての特徴をストレートに表現したら、酸味が高くボディ感のスマートな繊細な白ワインです。でもそのイメージに当てはまらないシュナン・ブランもたくさんあります。
品種個性が強くないゆえの多様性。興味を持って追いかけるに値するブドウであることは確かです。





※投稿に記載しているワインのヴィンテージ・価格は執筆時のものです。現在販売しているものと異なる場合があります。
購入の際は必ず商品ページにてご確認ください。




YouTubeバナー

-品種のお話
-,