《生産者について》
南ファルツで300年続く実家から独立し、フリードリッヒ・ベッカー醸造所を設立したのが1973年。最初の畑「カマーベルク」が、ブルゴーニュを旅行した際に見たクロ・ド・ヴージョの畑と土が似ていたことから、「ここで素晴らしいピノ・ノワールができる」と確信。ゴーミヨ誌にて2001年から2009年まで8年連続最優秀赤ワイン賞を受賞して、その実力に世界が驚きました。
設立当初はドイツで甘口ワインが大流行していたころ。「ベッカーのブドウは酸が強く、酸っぱくて不味い」と言われていましたが、そのブドウを信じて世界に認められたのです。だからこそイソップ童話の「すっぱいブドウときつね」の話を題材に、今のエチケットとなったのです。
現在は代替わりをすすめており、ベッカー・ジュニアがワイナリー運営全般を担っています。ジュニアの代になり白ワインの評判も急上昇。多種多様な白ブドウからつくる品種の個性が表れたワインや、レベルの高いシャルドネも秀逸です。
《このワインについて》
ドイツのワイン産地の中では暖かい方であるファルツにおいて、リースリングは生産量は多いものの品質重視というわけではありません。ただしそこはベッカーブランド。特にベッカー・ジュニアの代になってからは白ワイン全般に評価が高いです。
「いろいろつくる中の一つ」という感は否めませんが、この価格に対して「グーツワイン・リースリング」は極めて優秀。ライムのような爽やかな香りと、ベッカーらしいキュンキュン爽やかな酸味。余韻には石灰質土壌に由来するミネラルの刺激が続きます。ラインガウやモーゼルとはまた違ったリースリングの風味を楽しめます。
Becker Riesling Gutswein