《生産者について》
熊本ワイナリーの設立は1999年。同年に「菊鹿町葡萄生産振興会」を設立し、ブドウ栽培未経験の契約生産者3軒と2人3脚でスタートしました。
熊本ワイナリーでは当初よりナイトハーベストを実施。それにより暖かい地域においてなるべくブドウを傷めずに運び出すことができ、ブドウの香気成分が最大限に高まるタイミングで収穫できます。
名前が広まる切っ掛けとなったのがシャルドネ。「菊鹿ナイトハーベスト シャルドネ2003」が国内ワインコンクールで金賞を受賞したことで知名度が高まり、近年では入手困難なワインとなりました。
菊鹿町ではブドウの生育期の日照時間が1100時間あり、しっかりブドウが熟すといいます。一方で年間降水量が1700-2000mmもあるため、全ての畑が雨よけ施設をそなえているそうです。
《このワインについて》
マスカット・ベーリーAというブドウ品種は、食用ブドウの遺伝子によるキャンディー香と、少し尖ったように感じる酸味があります。それを苦手にする人もある程度いる印象ですが、このワインについては「ベーリーAでもこれなら美味しい!」という言葉を頂いているようです。
除梗・破砕したあとでステンレスタンクで発酵。そこ後澱引き・清澄してフレンチオーク樽で1年熟成。さらに瓶熟6か月してから出荷されます。
イチゴやラズベリーなどの赤いフルーツの香りに、ほのかなヴァニラ香。口当たりはソフトながら適度に渋味もあり、このボリューム感が酸味をちょうどよく感じさせてくれます。
Muscat Bailey A Barrel Aged Kumamoto Winery