《このワインについて》
山形県産のデラウェアをつかい、発酵中に無濾過で瓶詰。瓶内で発酵を継続させることで炭酸ガスを溶け込ませた「ペティアン・ナチュレ」「ペットナット」スタイルのスパークリングワインです。
発酵中に生じた澱(おり)によって白く濁っていますが、それがワインの旨味のもと。飲んでいくうちに澱が濃くなって、味わいも変化していくでしょう。
正確には「微発泡ワイン」程度の強さであり、泡の持続性もそれほど高くありません。亜硫酸無添加で出荷していることもあり、抜栓したらその日のうちに飲み切るのをおすすめします。
デラウェアらしいフレッシュで優しい香り。イキイキとした元気な泡感が心地よく、カジュアルな飲み会にもってこいです。
《生産者について》
日本ワインはその栽培効率の悪さゆえに、輸送費が低くとも輸入ワインに対して決して割安感はありません。特に新設のワイナリーは設立費用の返済があるので、ワインが割高となるのは致し方ありません。
そのうえで「安くて美味しい日本ワインを」と考えるなら、歴史の長い生産者を選ぶべきです。その一つがこの「タケダワイナリー」。前身の「武田食品工場」がスタートしたのは1920年というのですから、100年以上の歴史をもっています。
当時は「金星ブドー酒」を名乗って青果物商と兼業していました。現社長の父である重信は、あるときボルドー1級シャトーである「シャトー・マルゴー」を飲んで感銘を受けます。それを目指してカベルネ・ソーヴィニヨンやメルローを植えるものの、当時は失敗続き。そんな折に1974年に武田食品工場が全焼してしまいます。そこであきらめるのではなく、むしろワインを専業にする方に舵を切ります。ボルドーの土壌を研究して自社畑の土壌改良に着手。念願の「シャトー・タケダ」をリリースしたのが1990年のことでした。
15haの自社畑からつくる「ドメイヌ・タケダ」シリーズは、ものによっては1万円を超える高級ライン。一方で山形県の購入ブドウを使う「タケダワイナリー」シリーズは、非常にリーズナブルな価格が魅力です。
Takeda Winery Sans Soufre Delaware